top of page
ワクチン接種について
-
心筋炎について新型コロナワクチン接種後に、ごくまれに心筋炎・心膜炎を発症した事例が報告されています。 症状についてや発症時の対応などは厚生労働省Q&Aをご確認ください。 心筋炎について:https://www.mhlw.go.jp/content/000844011.pdf
-
オミクロン株にも追加(3回目)接種の効果はありますか?オミクロン株に対する初回(1回目・2回目)接種による発症予防効果は、デルタ株と比較して著しく低下するものの、追加接種により回復することが示唆されています。入院予防効果も、デルタ株と比較すると一定程度の低下はありますが、発症予防効果よりも保たれており、追加接種で回復することが報告されています。
-
私は妊娠中・授乳中・妊娠を計画中ですが、ワクチンを接種することができますか?妊娠中、授乳中、妊娠を計画中の方も、ワクチンの接種勧奨の対象としており、妊娠中の時期を問わず接種をお勧めしています。日本で承認されている新型コロナワクチンが妊娠、胎児、母乳、生殖器に悪影響を及ぼすという報告はありません。
-
追加(3回目)接種には、どのような効果がありますか?追加接種を行わなかった場合と比較して、デルタ株等に対して、感染予防効果や重症化予防効果等を高める効果があります。
-
臨床使用に基づく情報海外において、皮膚充填剤との関連性は不明であるが、皮膚充填剤注入歴のある被接種者において、コロナウィルス修飾ウリンジRNAワクチン(SARS-Cov-2)接種後に、皮膚充填剤注入部位周辺の腫脹(特に顔面腫脹)が報告されています。
-
他の予防接種とコロナワクチンの接種間隔はどのくらい開けたら良いですか?原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。 新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。 (例) 4月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチンを接種できるのは、4月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
-
コロナ感染からのワクチン接種間隔はどのくらい開けたら良いですか?既に新型コロナウイルスに感染した方も、新型コロナワクチンを接種することができます。 感染から90日以上開けての接種が望ましいとされています。 詳しくは、厚生労働省HPをご確認ください。 厚生労働省 コロナワクチンナビQ&A参照 ↓ https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0028.html
-
接種券一体型予診票(もしくは接種券)が手元にありませんどうしたら良いですか?接種当日は接種券一体型予診票(もしくは接種券)をご持参いただけないと当会場ではワクチン接種が行えません。また接種券クーポン番号は、予約時の情報入力で必要となります。 大変申し訳ございませんが、接種券一体型予診票(もしくは接種券)のご準備と当日のご持参をお願い致します。
-
1回目、2回目 接種済証明書(記録書)は必要ですか。予診票または接種券にて初回接種の終了、および前回の接種日が確認できない場合は接種記録書、接種済証、接種証明書(Web可)のいずれかの提示が必要です。
-
現在何らかの病気にかかって治療(投薬など)を受けている場合接種できますか?主治医に確認してから3回目接種にお越しください。 予診票に、病名や治療(投薬の内容)の記載をお願いいたします。
-
予診表接種券はいつ届きますか?2回目接種から6ヶ月経過した方から、随時、自治体(住民票のある)より発送されます。詳しくは住民票のある各自治体にお問い合わせください。
-
コロナワクチンの接種費用はいくらですか?コロナワクチンの接種費用は無料です。 当会場は、しかるべき申請と国からの承認を経て、ワクチン供給を受けており、会場に係る設備費用や、人件費用のなどは当会場が負担しております。
-
駐車場はありますか?当会場が提携の駐車場のご用意はございません。 お近くの有料コインパーキング等をご利用くださいませ。
アクセス
-
心筋炎について新型コロナワクチン接種後に、ごくまれに心筋炎・心膜炎を発症した事例が報告されています。 症状についてや発症時の対応などは厚生労働省Q&Aをご確認ください。 心筋炎について:https://www.mhlw.go.jp/content/000844011.pdf
-
オミクロン株にも追加(3回目)接種の効果はありますか?オミクロン株に対する初回(1回目・2回目)接種による発症予防効果は、デルタ株と比較して著しく低下するものの、追加接種により回復することが示唆されています。入院予防効果も、デルタ株と比較すると一定程度の低下はありますが、発症予防効果よりも保たれており、追加接種で回復することが報告されています。
-
私は妊娠中・授乳中・妊娠を計画中ですが、ワクチンを接種することができますか?妊娠中、授乳中、妊娠を計画中の方も、ワクチンの接種勧奨の対象としており、妊娠中の時期を問わず接種をお勧めしています。日本で承認されている新型コロナワクチンが妊娠、胎児、母乳、生殖器に悪影響を及ぼすという報告はありません。
-
追加(3回目)接種には、どのような効果がありますか?追加接種を行わなかった場合と比較して、デルタ株等に対して、感染予防効果や重症化予防効果等を高める効果があります。
-
臨床使用に基づく情報海外において、皮膚充填剤との関連性は不明であるが、皮膚充填剤注入歴のある被接種者において、コロナウィルス修飾ウリンジRNAワクチン(SARS-Cov-2)接種後に、皮膚充填剤注入部位周辺の腫脹(特に顔面腫脹)が報告されています。
-
他の予防接種とコロナワクチンの接種間隔はどのくらい開けたら良いですか?原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。 新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。 (例) 4月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチンを接種できるのは、4月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
-
コロナ感染からのワクチン接種間隔はどのくらい開けたら良いですか?既に新型コロナウイルスに感染した方も、新型コロナワクチンを接種することができます。 感染から90日以上開けての接種が望ましいとされています。 詳しくは、厚生労働省HPをご確認ください。 厚生労働省 コロナワクチンナビQ&A参照 ↓ https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0028.html
-
接種券一体型予診票(もしくは接種券)が手元にありませんどうしたら良いですか?接種当日は接種券一体型予診票(もしくは接種券)をご持参いただけないと当会場ではワクチン接種が行えません。また接種券クーポン番号は、予約時の情報入力で必要となります。 大変申し訳ございませんが、接種券一体型予診票(もしくは接種券)のご準備と当日のご持参をお願い致します。
-
1回目、2回目 接種済証明書(記録書)は必要ですか。予診票または接種券にて初回接種の終了、および前回の接種日が確認できない場合は接種記録書、接種済証、接種証明書(Web可)のいずれかの提示が必要です。
-
現在何らかの病気にかかって治療(投薬など)を受けている場合接種できますか?主治医に確認してから3回目接種にお越しください。 予診票に、病名や治療(投薬の内容)の記載をお願いいたします。
-
予診表接種券はいつ届きますか?2回目接種から6ヶ月経過した方から、随時、自治体(住民票のある)より発送されます。詳しくは住民票のある各自治体にお問い合わせください。
-
コロナワクチンの接種費用はいくらですか?コロナワクチンの接種費用は無料です。 当会場は、しかるべき申請と国からの承認を経て、ワクチン供給を受けており、会場に係る設備費用や、人件費用のなどは当会場が負担しております。
-
駐車場はありますか?当会場が提携の駐車場のご用意はございません。 お近くの有料コインパーキング等をご利用くださいませ。
予約について
-
心筋炎について新型コロナワクチン接種後に、ごくまれに心筋炎・心膜炎を発症した事例が報告されています。 症状についてや発症時の対応などは厚生労働省Q&Aをご確認ください。 心筋炎について:https://www.mhlw.go.jp/content/000844011.pdf
-
オミクロン株にも追加(3回目)接種の効果はありますか?オミクロン株に対する初回(1回目・2回目)接種による発症予防効果は、デルタ株と比較して著しく低下するものの、追加接種により回復することが示唆されています。入院予防効果も、デルタ株と比較すると一定程度の低下はありますが、発症予防効果よりも保たれており、追加接種で回復することが報告されています。
-
私は妊娠中・授乳中・妊娠を計画中ですが、ワクチンを接種することができますか?妊娠中、授乳中、妊娠を計画中の方も、ワクチンの接種勧奨の対象としており、妊娠中の時期を問わず接種をお勧めしています。日本で承認されている新型コロナワクチンが妊娠、胎児、母乳、生殖器に悪影響を及ぼすという報告はありません。
-
追加(3回目)接種には、どのような効果がありますか?追加接種を行わなかった場合と比較して、デルタ株等に対して、感染予防効果や重症化予防効果等を高める効果があります。
-
臨床使用に基づく情報海外において、皮膚充填剤との関連性は不明であるが、皮膚充填剤注入歴のある被接種者において、コロナウィルス修飾ウリンジRNAワクチン(SARS-Cov-2)接種後に、皮膚充填剤注入部位周辺の腫脹(特に顔面腫脹)が報告されています。
-
他の予防接種とコロナワクチンの接種間隔はどのくらい開けたら良いですか?原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。 新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。 (例) 4月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチンを接種できるのは、4月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
-
コロナ感染からのワクチン接種間隔はどのくらい開けたら良いですか?既に新型コロナウイルスに感染した方も、新型コロナワクチンを接種することができます。 感染から90日以上開けての接種が望ましいとされています。 詳しくは、厚生労働省HPをご確認ください。 厚生労働省 コロナワクチンナビQ&A参照 ↓ https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0028.html
-
接種券一体型予診票(もしくは接種券)が手元にありませんどうしたら良いですか?接種当日は接種券一体型予診票(もしくは接種券)をご持参いただけないと当会場ではワクチン接種が行えません。また接種券クーポン番号は、予約時の情報入力で必要となります。 大変申し訳ございませんが、接種券一体型予診票(もしくは接種券)のご準備と当日のご持参をお願い致します。
-
1回目、2回目 接種済証明書(記録書)は必要ですか。予診票または接種券にて初回接種の終了、および前回の接種日が確認できない場合は接種記録書、接種済証、接種証明書(Web可)のいずれかの提示が必要です。
-
現在何らかの病気にかかって治療(投薬など)を受けている場合接種できますか?主治医に確認してから3回目接種にお越しください。 予診票に、病名や治療(投薬の内容)の記載をお願いいたします。
-
予診表接種券はいつ届きますか?2回目接種から6ヶ月経過した方から、随時、自治体(住民票のある)より発送されます。詳しくは住民票のある各自治体にお問い合わせください。
-
コロナワクチンの接種費用はいくらですか?コロナワクチンの接種費用は無料です。 当会場は、しかるべき申請と国からの承認を経て、ワクチン供給を受けており、会場に係る設備費用や、人件費用のなどは当会場が負担しております。
-
駐車場はありますか?当会場が提携の駐車場のご用意はございません。 お近くの有料コインパーキング等をご利用くださいませ。
ワクチン
-
心筋炎について新型コロナワクチン接種後に、ごくまれに心筋炎・心膜炎を発症した事例が報告されています。 症状についてや発症時の対応などは厚生労働省Q&Aをご確認ください。 心筋炎について:https://www.mhlw.go.jp/content/000844011.pdf
-
オミクロン株にも追加(3回目)接種の効果はありますか?オミクロン株に対する初回(1回目・2回目)接種による発症予防効果は、デルタ株と比較して著しく低下するものの、追加接種により回復することが示唆されています。入院予防効果も、デルタ株と比較すると一定程度の低下はありますが、発症予防効果よりも保たれており、追加接種で回復することが報告されています。
-
私は妊娠中・授乳中・妊娠を計画中ですが、ワクチンを接種することができますか?妊娠中、授乳中、妊娠を計画中の方も、ワクチンの接種勧奨の対象としており、妊娠中の時期を問わず接種をお勧めしています。日本で承認されている新型コロナワクチンが妊娠、胎児、母乳、生殖器に悪影響を及ぼすという報告はありません。
-
追加(3回目)接種には、どのような効果がありますか?追加接種を行わなかった場合と比較して、デルタ株等に対して、感染予防効果や重症化予防効果等を高める効果があります。
-
臨床使用に基づく情報海外において、皮膚充填剤との関連性は不明であるが、皮膚充填剤注入歴のある被接種者において、コロナウィルス修飾ウリンジRNAワクチン(SARS-Cov-2)接種後に、皮膚充填剤注入部位周辺の腫脹(特に顔面腫脹)が報告されています。
-
他の予防接種とコロナワクチンの接種間隔はどのくらい開けたら良いですか?原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。 新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。 (例) 4月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチンを接種できるのは、4月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
-
コロナ感染からのワクチン接種間隔はどのくらい開けたら良いですか?既に新型コロナウイルスに感染した方も、新型コロナワクチンを接種することができます。 感染から90日以上開けての接種が望ましいとされています。 詳しくは、厚生労働省HPをご確認ください。 厚生労働省 コロナワクチンナビQ&A参照 ↓ https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0028.html
-
接種券一体型予診票(もしくは接種券)が手元にありませんどうしたら良いですか?接種当日は接種券一体型予診票(もしくは接種券)をご持参いただけないと当会場ではワクチン接種が行えません。また接種券クーポン番号は、予約時の情報入力で必要となります。 大変申し訳ございませんが、接種券一体型予診票(もしくは接種券)のご準備と当日のご持参をお願い致します。
-
1回目、2回目 接種済証明書(記録書)は必要ですか。予診票または接種券にて初回接種の終了、および前回の接種日が確認できない場合は接種記録書、接種済証、接種証明書(Web可)のいずれかの提示が必要です。
-
現在何らかの病気にかかって治療(投薬など)を受けている場合接種できますか?主治医に確認してから3回目接種にお越しください。 予診票に、病名や治療(投薬の内容)の記載をお願いいたします。
-
予診表接種券はいつ届きますか?2回目接種から6ヶ月経過した方から、随時、自治体(住民票のある)より発送されます。詳しくは住民票のある各自治体にお問い合わせください。
-
コロナワクチンの接種費用はいくらですか?コロナワクチンの接種費用は無料です。 当会場は、しかるべき申請と国からの承認を経て、ワクチン供給を受けており、会場に係る設備費用や、人件費用のなどは当会場が負担しております。
-
駐車場はありますか?当会場が提携の駐車場のご用意はございません。 お近くの有料コインパーキング等をご利用くださいませ。
証明書
-
心筋炎について新型コロナワクチン接種後に、ごくまれに心筋炎・心膜炎を発症した事例が報告されています。 症状についてや発症時の対応などは厚生労働省Q&Aをご確認ください。 心筋炎について:https://www.mhlw.go.jp/content/000844011.pdf
-
オミクロン株にも追加(3回目)接種の効果はありますか?オミクロン株に対する初回(1回目・2回目)接種による発症予防効果は、デルタ株と比較して著しく低下するものの、追加接種により回復することが示唆されています。入院予防効果も、デルタ株と比較すると一定程度の低下はありますが、発症予防効果よりも保たれており、追加接種で回復することが報告されています。
-
私は妊娠中・授乳中・妊娠を計画中ですが、ワクチンを接種することができますか?妊娠中、授乳中、妊娠を計画中の方も、ワクチンの接種勧奨の対象としており、妊娠中の時期を問わず接種をお勧めしています。日本で承認されている新型コロナワクチンが妊娠、胎児、母乳、生殖器に悪影響を及ぼすという報告はありません。
-
追加(3回目)接種には、どのような効果がありますか?追加接種を行わなかった場合と比較して、デルタ株等に対して、感染予防効果や重症化予防効果等を高める効果があります。
-
臨床使用に基づく情報海外において、皮膚充填剤との関連性は不明であるが、皮膚充填剤注入歴のある被接種者において、コロナウィルス修飾ウリンジRNAワクチン(SARS-Cov-2)接種後に、皮膚充填剤注入部位周辺の腫脹(特に顔面腫脹)が報告されています。
-
他の予防接種とコロナワクチンの接種間隔はどのくらい開けたら良いですか?原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。 新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。 (例) 4月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチンを接種できるのは、4月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
-
コロナ感染からのワクチン接種間隔はどのくらい開けたら良いですか?既に新型コロナウイルスに感染した方も、新型コロナワクチンを接種することができます。 感染から90日以上開けての接種が望ましいとされています。 詳しくは、厚生労働省HPをご確認ください。 厚生労働省 コロナワクチンナビQ&A参照 ↓ https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0028.html
-
接種券一体型予診票(もしくは接種券)が手元にありませんどうしたら良いですか?接種当日は接種券一体型予診票(もしくは接種券)をご持参いただけないと当会場ではワクチン接種が行えません。また接種券クーポン番号は、予約時の情報入力で必要となります。 大変申し訳ございませんが、接種券一体型予診票(もしくは接種券)のご準備と当日のご持参をお願い致します。
-
1回目、2回目 接種済証明書(記録書)は必要ですか。予診票または接種券にて初回接種の終了、および前回の接種日が確認できない場合は接種記録書、接種済証、接種証明書(Web可)のいずれかの提示が必要です。
-
現在何らかの病気にかかって治療(投薬など)を受けている場合接種できますか?主治医に確認してから3回目接種にお越しください。 予診票に、病名や治療(投薬の内容)の記載をお願いいたします。
-
予診表接種券はいつ届きますか?2回目接種から6ヶ月経過した方から、随時、自治体(住民票のある)より発送されます。詳しくは住民票のある各自治体にお問い合わせください。
-
コロナワクチンの接種費用はいくらですか?コロナワクチンの接種費用は無料です。 当会場は、しかるべき申請と国からの承認を経て、ワクチン供給を受けており、会場に係る設備費用や、人件費用のなどは当会場が負担しております。
-
駐車場はありますか?当会場が提携の駐車場のご用意はございません。 お近くの有料コインパーキング等をご利用くださいませ。
費用
-
心筋炎について新型コロナワクチン接種後に、ごくまれに心筋炎・心膜炎を発症した事例が報告されています。 症状についてや発症時の対応などは厚生労働省Q&Aをご確認ください。 心筋炎について:https://www.mhlw.go.jp/content/000844011.pdf
-
オミクロン株にも追加(3回目)接種の効果はありますか?オミクロン株に対する初回(1回目・2回目)接種による発症予防効果は、デルタ株と比較して著しく低下するものの、追加接種により回復することが示唆されています。入院予防効果も、デルタ株と比較すると一定程度の低下はありますが、発症予防効果よりも保たれており、追加接種で回復することが報告されています。
-
私は妊娠中・授乳中・妊娠を計画中ですが、ワクチンを接種することができますか?妊娠中、授乳中、妊娠を計画中の方も、ワクチンの接種勧奨の対象としており、妊娠中の時期を問わず接種をお勧めしています。日本で承認されている新型コロナワクチンが妊娠、胎児、母乳、生殖器に悪影響を及ぼすという報告はありません。
-
追加(3回目)接種には、どのような効果がありますか?追加接種を行わなかった場合と比較して、デルタ株等に対して、感染予防効果や重症化予防効果等を高める効果があります。
-
臨床使用に基づく情報海外において、皮膚充填剤との関連性は不明であるが、皮膚充填剤注入歴のある被接種者において、コロナウィルス修飾ウリンジRNAワクチン(SARS-Cov-2)接種後に、皮膚充填剤注入部位周辺の腫脹(特に顔面腫脹)が報告されています。
-
他の予防接種とコロナワクチンの接種間隔はどのくらい開けたら良いですか?原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。 新型コロナワクチンとその他のワクチンは、互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。 (例) 4月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチンを接種できるのは、4月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
-
コロナ感染からのワクチン接種間隔はどのくらい開けたら良いですか?既に新型コロナウイルスに感染した方も、新型コロナワクチンを接種することができます。 感染から90日以上開けての接種が望ましいとされています。 詳しくは、厚生労働省HPをご確認ください。 厚生労働省 コロナワクチンナビQ&A参照 ↓ https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0028.html
-
接種券一体型予診票(もしくは接種券)が手元にありませんどうしたら良いですか?接種当日は接種券一体型予診票(もしくは接種券)をご持参いただけないと当会場ではワクチン接種が行えません。また接種券クーポン番号は、予約時の情報入力で必要となります。 大変申し訳ございませんが、接種券一体型予診票(もしくは接種券)のご準備と当日のご持参をお願い致します。
-
1回目、2回目 接種済証明書(記録書)は必要ですか。予診票または接種券にて初回接種の終了、および前回の接種日が確認できない場合は接種記録書、接種済証、接種証明書(Web可)のいずれかの提示が必要です。
-
現在何らかの病気にかかって治療(投薬など)を受けている場合接種できますか?主治医に確認してから3回目接種にお越しください。 予診票に、病名や治療(投薬の内容)の記載をお願いいたします。
-
予診表接種券はいつ届きますか?2回目接種から6ヶ月経過した方から、随時、自治体(住民票のある)より発送されます。詳しくは住民票のある各自治体にお問い合わせください。
-
コロナワクチンの接種費用はいくらですか?コロナワクチンの接種費用は無料です。 当会場は、しかるべき申請と国からの承認を経て、ワクチン供給を受けており、会場に係る設備費用や、人件費用のなどは当会場が負担しております。
-
駐車場はありますか?当会場が提携の駐車場のご用意はございません。 お近くの有料コインパーキング等をご利用くださいませ。
bottom of page